品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト

危険物 乙4 対策|危険物を受けられる方のために、過去問題を回答付きでたくさん掲載しています。ここでは危険物の関係法令の問題をのせています。またおすすめの教材もご紹介していますのでご覧ください。

品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト > 危険物 乙4 対策|過去問をたくさんやろう!③

危険物 乙4 対策|危険物を受けられる方のために、過去問題を回答付きでたくさん掲載しています。ここでは危険物の関係法令の問題をのせています。またおすすめの教材もご紹介していますのでご覧ください。

危険物 乙4 対策|危険物に関する法令


※ブラウザがIEの場合、答えが(1)~(5)のはずが、i,Pj~i,Tj に文字化けすることがありますので
Pは(1)に、Qは(2)、Rは(3)、Sは(4)、Tは(5)に読みかえて下さい、すみません。。


<危険物に関する法令>


【1】    屋内貯蔵所において引火性液体A;を4,000L貯蔵している。ズは非水溶性で、1気圧において発火点が480℃、引
火点が4℃である。Xの指定数量の倍数として次のうち正しいものはどれか。

⑴ 2.0    (2) 4.0    (3) 7.0    (4)10.0    (5) 20.0

 ⇒答えはコチラ


【2】    危険物の製造所等を設置するには、法令に基づく申請手続きを経て許可を受けなければならない。次のうち、そ
の許可権者として正しいものはどれか(移送取扱所を設置する場合を除く)。

(1)    人口10万人以上の市の区域にあっては当該市長、その他の市町村の区域にあってはその区域を管轄する都道 府県知事。
(2)    市の区域にあっては市長、町村の区域にあっては町村長。
⑶ 消防本部および消防署を置く市町村の区域にあっては当該市町村長、その他の市町村の区域にあってはその 区域を管轄する都道府県知事。
⑷ 消防本部および消防署を置く市町村の区域にあっては消防長または消防署長、その他の市町村の区域にあっ ては市町村長。
(5) 消防本部および消防署を置く市町村の区域、置かない市町村の区域を問わず、都道府県知事。

 ⇒答えはコチラ


【3】    屋内貯蔵所を設置し、使用するまでの順序として次のうち正しいものはどれか。

(1)    設置許可申請—許可-►着工—完成—使用開始
(2)    設置許可申請—着工—許可—完成—完成検査申請—完成検査—使用開始
(3)    設置許可申請—着工—許可—完成検査申請—完成—完成検査—完成検査済証交付—使用開始
(4)    設置許可申請—許可—着工—完成—完成検査申請—完成検査—完成検査済証交付—使用開始
(5)    設置許可申請—許可—着工—完成検査申請—完成—完成検査—使用開始—完成検査済証交付

 ⇒答えはコチラ


【4】 製造所等の譲渡または引渡しを受けた場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。

(1)    遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
(2)    新たに市町村長等の許可を受けなければならない。
(3)    市町村長等の承認を受けなければならない。
(4)    所轄消防長または消防署長の承認を受けなければならない。
(5)    当該区域を管轄する都道府県知事の承認を受けなければならない。

 ⇒答えはコチラ


【5】    危険物保安統括管理者、危険物保安監督者および危険物施設保安員について、次のうち誤っているものはどれか。

(1)危険物保安監督者は、甲種もしくは乙種危険物取扱者で、製造所等で危険物の取扱いに関わる実務に6か月 以上従事した者でなければならない。
(2)    危険物施設保安員は、製造所等の点検業務、およびその構造•設備に関わる保安のための業務を行う。
(3)    危険物保安統括管理者は、当該事務所の危険物の保安に関する業務の統括管理に当たる。
(4)    危険物保安統括管理者は、当該事務所においてその事業の実施を統括管理する者をもって充てなければなら
ない。
(5)    危険物保安統括管理者および危険物施設保安員は、危険物取扱者免状を有する者でなければならない。

 ⇒答えはコチラ


 
 



 

危険物 乙4 対策|危険物に関する法令②



【6】 次のうち、予防規程を定めなくてもよいとされている製造所等はどれか。

(1)指定数量の倍数が10以上の製造所    (2)指定数量の倍数が150以上の屋内貯蔵所
(3)指定数量の倍数が150以上の移送取扱所    (4)指定数量の倍数が200以上の屋内タンク貯蔵所
(5)指定数量の倍数が200以上の屋外タンク貯蔵所

 ⇒答えはコチラ


【7】    定期点検に規定する点検記録記載事項として、次のうち誤っているものはどれか。

(1)    点検を行った製造所等の名称
(2)    点検を行った製造所等の危険物の貯蔵•取扱量
(3)    点検を行った年月日
(4)    点検の方法および結果
(5)    点検を行った危険物取扱者の氏名

 ⇒答えはコチラ


【8】    製造所の基準について、誤っているものはどれか。

(1)地階を設けないこと。    (2) 床面積は、原則として1,000rri以下とすること。
⑶ 学校•病院から30m以上の保安距離を保つこと。
(4)    建築物•工作物の周囲には、定められた幅の保有空地を確保すること。
(5)    指定数量の倍数が10以上の製造所には、避雷設備を設けること。

 ⇒答えはコチラ



【9】    第4類危険物の第4石油類のみを貯蔵する屋内タンク貯蔵所について、誤っているものはどれか。

(1)    屋内貯蔵タンクのタンク専用室は、平屋建て以外の建築物に設けないこと。
(2)    屋内貯蔵タンクとタンク専用室の壁との間は、0.5m以上の間隔を保っこと。
(3)    屋内貯蔵タンクの容量は、指定数量の40倍以下とすること。
(4)    屋内貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けること。
(5)    タンク専用室の床は、危険物が浸透しない構造とするとともに、傾斜をつけ、ためますを設けること。

 ⇒答えはコチラ


【10】    移動タンク貯蔵所の技術上の基準について、a〜Cに適合する数値の組み合わせとして正しいものはどれか。

移動貯蔵タンクの容量は(a )以下としかつその内部に(b )以下ごとに完全な間仕切りを厚さ(c )以上の鋼板 またはこれと同等以上の機;f成的性質を有する材料で設けること。
    a    b    c
⑴    20,000 H    2,000 i    1.6mm
(2)    20,000 H    2,000 H    3.2mm
(3)    30,000 i    4,000 i    3.2mm
(4)    30,000 i    4,000 i    2.3mm
⑸    30,000 i    2,000 2    3.2mm

 ⇒答えはコチラ


 
 


 

危険物 乙4 対策|危険物に関する法令③



【11】    標識について、次のうち誤っているものはどれか。

⑴製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)に設ける標識には、製造所等の名称を記載すること。
⑵製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)に設ける標識は、幅0.3m以上•長さ0.6m以上の板であること。
(3)製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)に設ける標識の色は、地を白色、文字を黒色とすること。
⑷移動タンク貯蔵所に掲げる標識は、地が黒色の板に黄色の反射塗料等で「危」と表示したものであること。
(5)移動タンク貯蔵所に掲げる標識の大きさは0.2m平方であること。

 ⇒答えはコチラ


【12】    次の消火設備のうち、電気火災に適応しないものはどれか。

⑴炭酸水素塩類の粉末を放射する小型消火器
(2)    ノリン酸塩類の粉末を使用する消火設備
(3)    霧状の強化液を放射する小型消火器
(4) 泡消火設備    (5)二酸化炭素消火設備

 ⇒答えはコチラ


【13】    給油取扱所における取扱いの基準として、誤っているものはどれか。

(1)    給油するときは、自動車等のエンジンを停止させること。
(2)    給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油すること。
(3)    給油するときは、給油空地から自動車等をはみ出さないこと。
(4)    移動タンク貯蔵所から専用タンクに危険物を注入しているときは、固定給油設備を2基以上同時に使用しな いこと。
(5)    給油業務が行われていないときは、係員以外の者を出入りさせないための措置を講ずること。

 ⇒答えはコチラ


【14】    危険物を廃棄するときの基準としての説明で、次のうち正しいものはどれか。

(1)見張人をっけたときは、河川に流してもよい。
(2)    見張人をつけたときは、いずれの場所でも焼却することができる。
(3)    海中であれば、そのまま流すことができる。
(4)    安全な場所で、見張人をっければ焼却することができる。
(5)    安全な場所であれば、見張人をっけなくても焼却することができる。

 ⇒答えはコチラ


【15】    消防吏員または警察官が命じることができるのはどれか。

(1)    許可を受けないで指定数量以上の危険物を取り扱っている者に対し、その危険物の除去。
(2)    走行中の移動タンク貯蔵所の停止。
(3)    製造所等で許可を受けている危険物以外の危険物の貯蔵に対し、その撤去。
(4)    保安講習未受講者に対する免状の返納。
(5)    位置•構造または設備が技術基準に不適合のとき、その修理•移転•改造。

 ⇒答えはコチラ



 
 



 

  勉強はあまりしたくない方、またはのんびりと勉強している時間がない方には、こちらの教材がおすすめです。 何せ教材購入者の合格率が高いのは当然ですが、点数の高さが際立っています。しかもわりと安いですし。




 

メニュー